の口コミ情報
様々な切削加工に対応し精度の高い真空部品製造を実現します
承る真空部品の製造案件に対しては、板金工作・旋盤切削・フライス切削・溶接からヘリウムリークテスト・仕上げ作業(焼け取り・GBB処理)まで一貫して自社対応いたします。
切削加工は大きく分けて旋盤切削とフライス切削がありますが、旋盤切削は円筒形状の工作物を回しながら、固定した刃物当てることによって形状を整えていく工法を指します。旋盤を使って円筒形状の工作物回転させ、穴あけ・中ぐり・ねじ切り・突切りを行ったり、外周を円形・先細形状(テーパ)にしたりします。
熟練の技術者が入念に真空部品加工に対応いたします
基本的な旋盤切削の種類は外丸削り・テーパー削り・端面削り・中ぐり切削・突切りなどがあります。外丸削りは旋盤切削の基本の削り方で、工作物の外側を切削工具で削ることを指します。完成品の大きさを決定づける切削作業のため、簡単ではありますが精密さが要求されます。テーパー削りは中心に向かって工作物が斜めに細くなっていく「先細形状」に切削するやり方です。切削工具を斜めにスライドしながら削っていきます。切削工具が乗った刃物台の角度を調整することで、テーパーの形状を調整します。端面削りは工作物の先端部分を平面に削ることを指します。中ぐり切削は初めに工作物の中心に穴を開け、その後にその穴を広げるように切削するやり方を指します。突切りは工作物の外側に溝を入れて切り込みを作る削り方で、削りを進めて工作物を切断することもできます。こうしたポイントを押さえて、熟練の技術者が入念に作業を進めてまいります。
様々な真空部品の加工条件に臨機応変に対応します
切削工法の中の一つであるフライス切削は、刃が付いた円筒形状の切削工具(フライス)を回転させて、工作物に当てながら削っていく工法を指します。フライス切削に使用される工作機械のタイプは様々あり、手動で操作する「フライス盤」、コンピュータ制御で操作できる「NCフライス」、工具を自動で交換する機能が付いた「マシニング」などがあります。
フライス切削は工作物を取り付けたテーブルを上下・左右・前後に移動させながら、フライスが回転する切削工具に当てることで作業を進めていきます。フライス盤はたて型とよこ型があり、取り付ける工具を取り替えることによって、平面・曲面・溝工作などの切削に対応できます。熟練の技術者は板金工作・旋盤切削・フライス切削などの技術を駆使して、お客様が持ち込むどのような条件・スペックの製造案件に対しても臨機応変にご対応いたします。
工法の特性を十二分に活用して真空部品加工に対応します
基本的に真空部品の製造における溶接工法はティグ溶接を採用しています。ティグ溶接の「ティグ(TIG)」はタングステン・イナートガスの略で、タングステン電極とシールドガスを用いて施工する溶接を指します。ティグ溶接は、他の溶接方法では加工が難しい難材(ステンレスやアルミなど)の溶接に適している溶接方法です。
ティグ溶接は通常の溶接につきものである火花・スパッタがないので、余裕のある視界で作業ができ、丁寧な仕上がり望めます。そのため、繊細な溶接・細かい細工の溶接・外観の仕上がりに注力する溶接などに利用されます。ティグ溶接は溶接に時間が掛かる工法なので、量産よりも一点物の職人仕上げの作業に向いている工法ともいえます。そうした点が真空機器の製造に活かされています。ベテランの技術者がこうした工法の特性を一つひとつ見極めながら、最適な工法を選択して部品製造に取り組んでいます。